歯内療法

歯内療法

根っこの治療(根管治療)が大切なのはなぜ?

むし歯で歯の神経(歯髄)がだめになってしまった歯は、弱くなり、使えなくなってしまいます。しかし、適切な根管治療によって、再び噛めるように回復できるのです。

確実な根管治療には時間が必要です。
根管治療は、歯の中にあり直接見ることができない根管に対してミクロン単位の精度で行うきわめて繊細な治療です。根管の数や形は様々です。根管にはとても狭くなった部分や曲がったものもあるので、感染して悪くなった部分をとり除き、殺菌消毒するのに非常に難しい治療が続くこともあります。

<引用文献>日本歯内療法学会

歯を残すため、なくてはならない“根管治療”

根管治療は、例えば建物の基礎工事に相当する大切な治療です。まず、むし歯(細菌感染した歯髄や象牙質)を取り除き、根管の形を整えます。そして、きれいに清掃し殺菌消毒します。腫れや痛みなどの症状がなくなり、無菌的状態が確認できたら、根管の中を生体に安全な材料で隙間なく充たします。これで口の中で末永く機能出来るための基礎工事が終了したことになります。
その後は、歯のかけていた部分を金属やグラスファイバーなどで補強し、金属やセラミックなど歯の形をもとのように修復し、機能を回復します。

<引用文献>日本歯内療法学会

当院の歯内療法とは

資格
・院長は日本歯内療法学会専門医、日本歯内療法学会元理事です。
レーザー
・レーザーによる根管内消毒。
その他、水酸化カルシウム療法、根尖切除術も行います。
マイクロ(手術用顕微鏡)
・マイクロによる治療も行います。
・日本大学歯学部付属歯科病院の医療連携協力施設として認定されています。
・X線は撮影するだけでなく、読像診断が大事です。
・必要な時は、日本大学歯科病院の放射線科で、オルソCTの撮影、大学の放射線科専門医による診断も行います。
オルソCTは歯科用に開発されたCTで、口腔領域では最適なCTの1つです。
・消毒剤として、世界の歯内療法で主に用いられている水酸化カルシウムを使用しています。
・歯の中、特に根管は非常に細く、いままでは肉眼と手指の感覚で行われていました。非常に難しい歯科治療の一つでした。
そこでマイクロ(手術用顕微鏡)により、拡大され、術者が見える治療が行われはじめました。
又、近年、レーザー光線は歯科治療のいろいろな所で臨床応用されています。
その一つに根管内のレーザーによる消毒があります。
歯内療法は、歯科の治療の中でも歯の構造上難しいものの1つです。
術者のとぎすまされた手指の感覚だけではなく、種々のハイテク器具、器材を併用し、出来るかぎりの最高の治療を心がけています。