平成29年度江戸川区歯科医師会口腔がん検討委員会講習会に
出席しました
- 題目:
- 平成29年度江戸川区歯科医師会口腔がん検討委員会講習会に出席しました
- 日付:
- 平成29年6月19日
- 演題:
- 化学療法、頭頚部放射線療法と口腔機能管理
がん治療中のおもな口腔関連有害事象演者
公益財団法人がん研究会有明病院 富塚 健 先生
手術→術後肺炎(誤嚥性肺炎)、創部感染、歯の脱臼、破折。
化学療法→口腔粘膜炎、歯性感染症、味覚異常、口腔乾燥、薬剤関連顎骨壊死
慢性GVHD
放射線療法→口腔粘膜炎、味覚異常、口腔乾燥、多発う蝕、放射線性顎骨壊死
開口障害、瘢痕形成
緩和→味覚異常、口腔乾燥、誤嚥性肺炎、粘膜の脆弱化、歯肉出血、歯性感染症、口臭
なぜ口腔機能管理は必要?
A. 化学療法、放射線療法(頭頚部)において口腔関連の有害事象(副作用)が生じる
有害事象(副作用)の放置 →QOL低下、治療完遂の妨げ、予後への影響
- 口腔細菌にきいんする感染の予防
呼吸器合併症の予防、創部感染の予防
- 口腔関連有害事象への対処
口腔粘膜炎、口腔乾燥、顎骨壊死、、口腔感染症などの予防と症状緩和
- 摂食・嚥下のサポート
経口摂取、円滑な嚥下に向けての対策
がん治療における口腔支持療法