平成29年度 東京歯科大学千葉病院医療連携講演会に出席
- 題目:
- 平成29年度 東京歯科大学千葉病院医療連携講演会に出席
- 日付:
- 平成29年7月6日(木)
- 場所:
- 東京歯科大学 実習講義棟3階 歯科臨床研修医室
講演会
1. 目指そう!“Commom disease”認知症患者への対応力向上
座長:内科 教授 大久保 剛先生
演者:専門歯科系(摂食嚥下リハビリテーション科)
准教授 杉山哲也先生
認知症の人の意思が尊重され、出来る限り住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らしを続けることが出来る社会を実現する→新オレンジプラン
認知症施策推進総合戦略
これは以下の7つの柱から成り立っております
- 認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
- 認知症の容態に応じた適時、適切な医療・介護等の提供
- 若年性認知症施策の強化
- 認知症の人の介護者への支援
- 認知症の人を含む高齢者に優しい地域づくりの推進
- 認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
- 認知症の人やその家族の視点の重視
2. インプラント治療の合併症について
座長:一般歯科系(総合診療科) 病院教授 髙橋 俊之先生
演者:専門歯科系(口腔インプラント科)
准教授 伊藤 太一先生
講師 古谷 義隆先生
3.ARONJの原因と誘因、リスク、予防と治療
ARONJとは骨吸収抑制薬関連顎骨壊死
・骨吸収抑制薬を投与中もしくは治療歴に関連し発生する骨髄炎・骨壊死
4年間で19倍に増加している
座長:口腔外科系(口腔外科) 教授 柴原 孝彦先生
演者:口腔外科系(口腔外科) 助教 森川 先生